このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
chizaiken.info[at]gmail.com
受付時間:平日10:00~17:00

(一社)東京都中小企業診断士協会認定
知財活用ビジネス研究会

知財と経営のプロフェッショナル集団

ニュース

2023年 10月13日
10月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2023年10月13日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.講師:ディスプロ株式会社  チーフプロデューサー 桑原 良弘様
4.内容『こんなとき、どうする⁉』ケーススタディで学びあう
   ~誰でも使えるアニメとショートストーリ教材の利用法の実際~

※2次会を開催する予定です

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)
2023年 09月08日
9月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2023年9月8日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.講師:知的財産研究教育財団からの派遣
※2次会を開催する予定です

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)
2023年 08月11日
8月は休会となります。
2023年 07月14日
7月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2023年7月14日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.講師:知的財産研究教育財団からの派遣
※2次会を開催する予定です

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)
2023年 06月09日
6月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2023年6月9日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.講師:経営コンサルタント・弁理士 鈴木健治氏
     特許事務所ケイバリュエーション 所長
     株式会社知的利益 代表取締役

4.テーマ
  「経営デザインシート」と「自由エネルギー原理」に共通する統合思考
   ~ありたい姿を掴む感覚信号を実現するための2つの方法~

※2次会を開催する予定です

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)
2023年 05月12日
1.時間:2023年5月12日(金) 19:00~21:00
2.方法:リアル及びオンライン
 ・リアル:東京都中小企業会館8階会議室A
 ・オンライン:Zoom

3.講師:一般社団法人日本金融人材育成協会 会長 森俊彦様
     https://www.kigyou-keiei.jp/message/
4.テーマ:
  「中小企業診断士がどのように金融機関と連携していくのが望ましいのか」
  「中小企業をどのように支援していくのがよいのか」
 
※2次会(土風炉 銀座一丁目店)で開催予定です。


◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)
2023年 04月14日
4月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2023年4月14日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.講師:弁理士・中小企業診断士 神谷直慈氏
     かみや特許事務所
     浜松医科大学 産学連携・知財活用推進センター 顧問
     静岡大学 イノベーション社会連携推進機構 客員教授
4.テーマ
  『「モノからコトへ」時代の知財戦略』
※2次会を開催する予定です

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)
2023年 03月27日 中村代表が「経営デザインシート」に関する以下本を出版しました。
『補助金活用に役立つ経営デザインシート作成の仕方』(リンク
2023年 02月10日 2月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2023年2月10日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.内容
3.1.会員発表(メイン)
・講師:東京都中小企業診断士協会 城西支部所属 中小企業診断士 白石尚人
・テーマ:パテントマップを使用した企業評価(仮)
3.2.事業紹介(例会の前後で20分程度)
・講師:特許庁 総務部 企画調査課 特許戦略企画調整官 植田高盛

4.2次会
以下場所で2次会を実施予定です。
土風炉銀座一丁目店(予定)

https://chizaiken.biz/

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)
2023年 03月10日 3月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2023年3月10日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.講師:医師・新規事業デザイナー 小林只 様
     弘前大学医学部附属病院総合診療部 学内講師

     [資格]
     医師(総合診療、整形内科)、博士(医学)
     一級知的財産管理技能士(特許、コンテンツ)、
     AIPE認定知的財産アナリスト(特許、コンテンツ)
     安全保障輸出管理実務能力認定(STC advanced)
4.テーマ
  中小ベンチャー対象、医療・ヘルスケア分野の事業コンサルタント
※2次会を開催する予定です

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)
2023年 01月13日 1月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2023年1月13日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.講師:沖縄の知財総合支援窓口の運営など中小企業支援の最前線にいる宮川様とシークレットゲストの方
4.テーマ:沖縄県の中小企業支援の最前線より
※2次会を開催する予定です

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)
2022年 12月09日 12月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2022年12月9日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室(銀座)及びZoom
3.講師:ベンチャー企業 総務グループマネージャ 兼 知財法務リーダ 髙橋 匡
     AIPI認定 知的財産アナリスト(特許)
4.テーマ
  企業知財担当に求められるコミュニケーションの心構え 〜他部門と対話するために〜

※2次会を開催する予定です

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)
2022年 11月11日

11月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2022年11月11日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室(銀座)及びZoom
3.講演
(1)講演1
 内容:「スポーツ鬼ごっこ」コンテンツの知財マネジメント
    〜鬼ごっこ協会の社会的事業の事例から〜
 講師:一般社団法人鬼ごっこ協会 平峯様
(2)講演2
 内容:「中国経済産業局知的財産室の取組について」
    もうけの花道事業をメインに当局知的財産室が行っている中小企業支援の取組
 講師:中国経済産業局地域経済部産業技術連携課知的財産室 牧野様

※2次会を開催する予定です。

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)

2022年 10月14日 10月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2022年10月14日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.講師:竹内 敏(たけうち・さとし)様
 所 属:日本経済新聞社 ビジネス・知財コンサルティング室シニアコンサルタント
 資格等:1級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)、 ALAI(日本国際著作権法学会)会員
4.テーマ:デジタル時代のメディアと著作権
※2次会を開催する予定です。

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)

2022年 09月09日 9月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2022年9月9日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.講師:ディスブロ代表取締役社長 桑原良弘様
     株式会社知財の楽校 代表取締役社長 玉利泰成様
※2次会を開催する予定です。

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)
2022年 08月12日 8月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2022年8月12日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.講師:橋本 直樹/ HASHIMOTO NAOKI様
     特許庁 総務部総務課 課長補佐(調整班長)
     併)デザイン経営プロジェクトチーム   

※2次会を開催する予定です。
2022年 07月08日 7月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2022年7月8日(金) 19:00~21:00
2.場所:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom

2.1 1次会リアル:
 見学の方、新会員、既存会員の方のリアル参加大歓迎です。
 【東京都中小企業会館地下会議室】
 東京都中央区銀座2-10-18
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/kosha/office/chusho.html
2.2 1次会オンライン
 サイボウズからZoomIDをご確認ください。
2.3 2次会
 土風炉 銀座一丁目店
3.講師・テーマ:
 知的財産研究教育財団ご紹介者様のご講演&意見交換
3.1 講演1
 講演者:石原弘嗣 様(企業のR&Dスタッフ)
 講演内容:現在の業務紹介(テーマ創出、業務プロセスの改善、組織力強化など)とTRIZの活用など
3.2 講演2
 講演者:鎌田博光 様
 機関投資家協働対話フォーラム理事、日本証券アナリスト協会検定会員
 知的財産管理技能検定2級、知的財産アナリスト(コンテンツ)

見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク

会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク
2022年 6月10日

6月定例会(ハイブリッド)
1. 時間:2022年6月10日(金) 19:00~21:00
2. 方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3. 講師:
 埼玉県産業振興公社の知財担当(知財管理技能士)
4.内容:
・埼玉公社での中小企業向け知財支援の紹介
・中国経済産業局「もうけの花道」動画を使った ワークショップ(簡易版)体験
・その他新会員の自己紹介、会員からの情報提供等
※状況に応じて2次会を開催します。

見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
会員の皆さまは、サイボウズから参加申込み(テスト中)をお願いいたします。(リンク

2022年 05月13日

5月定例会(ハイブリッド)
1. 時間: 2022年5月13日(金) 19:00~21:00
2. 方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
・講師、幹事の方でご都合のつく方は会議室にお越しください。
・その他会員の方で会議室での参加を希望される方は個別にご連絡ください(コロナの関係で人数制限しています)。
3. 講師:知的財産研究教育財団(近藤様)、バイドゥ株式会社(竹下様)、テンパール工業(鎌田様)
※状況に応じて2次会を開催します。

新入会員や見学をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込をお願いいたします。(リンク

2022年 04月08日 4月定例会(オンライン)
講演 「独立診断士の知財活用コンサル ~シンクタンク時代の業務を参考にしたコンサルネタの検討~」
 知財活用ビジネス研究会代表幹事、(株)中村貴彦中小企業診断士事務所、Officeコンサル鷹代表 中村貴彦

2022年 03月11日 3月定例会(オンライン)
知的財産管理技能士の方からの講演

2022年 02月18日 2月定例会(オンライン)
WIPO(世界知的財産権機関)の方からのご講演

2022年 01月12日 2月定例会(オンライン)
1.時間:2022年1月14日(金) 19:00~21:00
2.方法:Zoom
3.講師:日本金融人材育成協会の方

2021年 12月10日 12月定例会(オンライン)
(1) 講演「著作権~企業向け啓発活動の現場から」
(2) 講演「インテルのオープンクローズ戦略と日本のニッチトップのオープン&クローズ戦略」
 東京都中小企業診断士協会 城西支部所属 中小企業診断士 白石尚人

2021年 11月12日 11月定例会(オンライン)
(1) 講演 「直接的な知財スキルの醸成、IP ePlatの活用」
(2) 特許庁の方からのご講演
2023年 03月10日 3月定例会(ハイブリッド)
1.時間:2023年3月10日(金) 19:00~21:00
2.方法:東京都中小企業会館地下会議室及びZoom
3.講師:医師・新規事業デザイナー 小林只 様
     弘前大学医学部附属病院総合診療部 学内講師

     [資格]
     医師(総合診療、整形内科)、博士(医学)
     一級知的財産管理技能士(特許、コンテンツ)、
     AIPE認定知的財産アナリスト(特許、コンテンツ)
     安全保障輸出管理実務能力認定(STC advanced)
4.テーマ
  中小ベンチャー対象、医療・ヘルスケア分野の事業コンサルタント
※2次会を開催する予定です

◎見学や入会をご希望の方は「見学・入会申込」からお申込みをお願いいたします。(リンク
◎会員の皆さまは、サイボウズから出欠投票をお願いいたします。(リンク or HPの上部タブから)

研究会のご紹介

研究会の目的

⑴ 知的財産に関する基礎知識やトピックス、 中小企業における知財活用事例等の情報交換
⑵ 中小企業が知財を経営に活用して成果を上げるノウハウの研究

活動の状況

⑴ 月例会
内外の知財専門家(行政、知財技能士会等)による講演・意見交換
⑵ 例会外
有志による個別PJ活動(行政・知財組織・中小企業等との意見交換会)等

主な活動の特色

⑴ 専門資格保有者(弁理士、知財管理技能士等)や知財ビジネスを業務とする者が多い
⑵ 月例会、2次会ともに意見交換が活発

研究会概要

名称 (一社)東京都中小企業診断士協会認定
 知財活用ビジネス研究会(略称:知財研)
URL https://chizaiken.biz/
URL(東京協会) https://t-smeca.com/research-team23/
役員
代表幹事:中村貴彦、副代表幹事:尼崎浩史、藤原正人
幹事:駒坂昇一、小野貴久、松崎貴史、大池俊輔、三浦眞理子、坪井直樹、神谷直慈、田久保泰夫、高橋匡、白石尚人
見学・入会担当 松崎貴史
入会資格 ① 会員:中小企業診断士、知的財産管理技能士、弁理士のいずれかの資格を保有
② オブザーバー:中小企業経営者、公的機関の中小企業支援者
活動 ① 定例会:毎月第二金曜日19:00~21:00(東京協会会議室等)
(当面の間、オンラインも併用いたします)
② プロジェクト:公的機関との連携、熱海の会(合宿、コンテンツ作成等)
会員数 約50名(うち、2/3以上が(一社)東京都中小企業診断士協会会員)
会費
① 年会費3,000円、
② スポット参加1,000円/回、※初回無料
※なお、令和5年度は会費無料
URL https://chizaiken.biz/

研究会沿革

1999年11月

知的財産権活用研究会(略称:知財研)設立

2012年4月1日

(一社)東京都中小企業診断士協会の認定研究会に認定

2014年1月25日

知財活用ビジネス研究会(略称:知財研)に改名

2014年度

横浜市の「横浜知財みらい企業支援事業」に会員6名参画

2016年6月10日

例会での(一財)日本特許情報機構のご講演

2016年度

特許庁の平成28年度地域知財戦略調査研究事業「地域別知的財産活動に関する調査」に会員7名参画

2016年11月4日

例会での特許庁普及支援課のご講演

2017年1月18日

例会での(国研)日本医療研究開発機構のご講演

2017年5月

「特許庁「知的財産権活用企業事例集2014」に基づく中小企業による知財活動効果の分類整理に関する研究」作成

2017年度

特許庁(普及支援課・企画調査課)との連携

①意見交換会2回、②知財研以外2研究会での講演企画・運営、③特許庁と都内信金、知財研意見交換会の開催

2018年度

①経営者:例会への招聘7月、10月、②理論政策更新研修:東京協会5回他での企画・運営、③知的財産研究教育財団:共同イベントの開催、④第1回熱海合宿

2019年度

①理論政策更新研修:東京協会5回の企画・運営、②関東経済産業局セミナーの運営協力、③知的財産研究教育財団:知財部門在籍知財技能士の講義7回、④行政による講演:内閣府、特許庁、関東経産局、⑤内閣府知財推進計画2020へのパブリックコメント、⑥第2回熱海合宿

2020年度

①内閣府知財推進事務局、特許庁)講演・意見交換、②知的財産研究教育財団(知財技能士)派遣の知財人材の方の講演・意見交換(6回)、③その他会員の発表・意見交換会

2021年度

①特許庁、東京都知財センター講演・意見交換、②知的財産研究教育財団(知財技能士)の交換、③知的財産研究教育財団(知財技能士)派遣の知財人材の方の講演・意見交換(6回)、④その他会員の発表・意見交換会

2014年度

横浜市の「横浜知財みらい企業支援事業」に会員6名参画

見学・入会申込フォーム

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
本入力情報は申込の回答のみに使用

リンク